ラベル 語句説明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 語句説明 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月28日日曜日

Windows 8の特徴とは

【語句説明】
Windows 8の特徴とは、

1.タブレット対応 可能
2.Windouws 7 より 処理速度が改善されている

の2点と言われています。

まだしばらくは購入を控えてもよいでしょう。




 気をつけないといけないのは、
旧来のノートパソコンに Windows 8をインストールしても
タブレット対応にはなりません。

モニターがタブレット対応していないと指での操作はできません。





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズ にご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

2012年10月15日月曜日

Win 7 64bit のデメリットとは

【語句説明】
Win 7 64bit には 次の6種類のバージョンがあります。

1.Starter
2.Home Basic
3.Home Premium
4.Professional 5.Enterprise
6.Ultimate
買うなら 4.Professional , 5.Enterprise , 6.Ultimate をオススメします。
なぜなら これらでは windows XP との互換機能が入っているからです。

実は
Windows 7 64bit 版 のデメリットとは
所有している Windows XP 用ソフトを Windows 7 64bit で使える保証がないこと
なのです。

せっかく買い揃えた高価ソフトを無駄にしたくない方は
Windows 7 32bit 版の購入をご検討ください。
※ Windows XP 用ソフトを Windows 7 32bit で必ず使える保証はありません





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズ にご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

Win 7 の 32bit と 64bit の違いとは

【語句説明】
32bit とは、2の32乗 の処理ができるという意味 => 約4GB
64bit とは、2の64乗 の処理ができるという意味 => 約16EB


Windows 7 32bit 版 では、4GB以下のメモリしか使えない。
Windows 7 64bit 版 では、4GB以上のメモリを使える。
よって 
Windows 7 64bit 版 で 4GB以上のメモリを積めば、処理速度が速くなる。

写真加工 DVD編集などをしたければ
Windows 7 64bit 版 で 8GB以上のメモリを取り付けることをオススメします。




パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

2012年10月7日日曜日

NASとは

【語句説明】
Network Attached Storage の略。
ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。

ハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見えることからこのように呼ばれる。

ネットワークに接続されたほかのコンピュータからは、
通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができる。

NASサーバーは便利だが、壊れたらデータ修復が難しい。
データの保存には、十分注意しましょう。





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

SSDとは

【語句説明】
Solid State Driveの略。 記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。 ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェース(ATAなど)を備え、 ハードディスクの代替として利用できる。

SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、
読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、
目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、
高速に読み書きできる。

また、モーターが無いため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品が無いため衝撃にも強い。





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

HDDとは

【語句説明】
Hard Disk Drive の略。
ハードディスクの読み取り装置。


データを保存する部品 と覚えておこう。





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

2012年10月6日土曜日

CPUとは

【語句説明】
 
CPUは記憶装置上にあるプログラムと呼ばれる命令列を順に読み込んで解釈・実行することで情報の加工を行う。CPUはコンピュータ内での演算を行なう中心であり、CPUは通常はバスと呼ばれる信号線を介して主記憶装置や入出力回路に接続され、何段階かの入出力回路を介して補助記憶装置や表示装置、通信装置などの周辺機器が接続され、データやプログラムなど情報のやりとりを行う。人間に例えると脳に相当する部分である。
 CPU は高額なものほど処理速度が速い と考えてもOK

 パソコンを購入する際には CPUにはこだわってください。
 後から変更することが難しいパーツですので。



パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/

メモリとは

【語句説明】
 メモリとはコンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。
 メモリの容量が大きいほど、
パソコンはたくさんのソフトをまとめて動かしたり、
大容量のソフトを速く安定して動かしやすくなります。

 広義にはハードディスクやフロッピーディスクなどの外部記憶装置(補助記憶装置)も含むが、単に「メモリ」と言った場合は、CPU(中央処理装置)が直接読み書きできるRAMやROMなどの半導体記憶装置のことを意味する場合がほとんどである。

 特に、RAMを利用したCPUの作業領域は主記憶装置(メインメモリ)と呼ばれ、コンピュータの性能を大きく左右する重要な装置である。





パソコンで困ったら
とりあえず 鹿児島パソコントラブルサポート ワイズにご相談ください。
 http://www.support.ys-lan.com/